株式会社サウンドプロジェクト
音響、照明機材レンタル“音”“光”感動の空間をプロデュース!
○イベント企画、制作、演出
○音響・照明・映像・舞台 各機材のレンタル、販売、
設備工事、修理全般、保守管理
○イベント企画、制作、演出
○タレントブッキング
○電気・防音・空調 各設備工事
○ピアノ調律、修理 各種プレーヤー派遣
株式会社サウンドプロジェクト:DATA | |
所在地 | 〒360-0816 埼玉県熊谷市石原3丁目15 |
TEL | 048-522-2489 |
FAX | 048-522-2453 |
URL | http://spinc.ne.jp/ |
お取り扱い業種 | 電気工事業者、イベントプランナー、イベントプロダクション、イベントホール、オーディオ製品販売、オーディオ部品、音楽家、音楽出版会社、音楽ホール、音響技術、音響設備・技術、会場設営、貸楽器、貸カラオケ装置、貸スタジオ、楽器商、楽器店、家電修理サービス、カラオケ装置卸、管楽器販売、コマーシャル制作、CD制作、CD・DVD・ビデオ・レコード卸、CD・DVD・ビデオ・レコード店、CD・レコード制作、システムコンサルティング、照明器具、設備設計、電気工事、電気設備工事、舞台製作、舞台設備、フリーカメラマン、洋楽器店、レコーディングエンジニア、レコーディングスタジオ、レコード卸、レコードショップ、レコード制作、レンタルショップ、レンタルピアノ |
営業時間など | 全日 11:00~19:00 年中無休 |
駐車場 | - |
アクセス | (最寄駅) ○JR高崎線・熊谷駅・北出口徒歩15分 (その他) 熊谷市立石原小学校、大原中学校、熊谷高校、熊谷農業高校近く |
お役立ち情報 | 野外イベント、お祭り、ディナーショー、パーティーその他音響・照明機材レンタル受け付けております。 特殊効果機材レンタルも始めました。紙吹雪、炎、雪・・イベントの演出にいかがでしょうか? 日にち、会場の広さ、ご予算等、ご連絡下さい。 無料にてお見積りいたします。 お気軽にお問い合わせ下さい。 |
株式会社サウンドプロジェクトの地図
電気工事業者・株式会社サウンドプロジェクトの詳しい情報です!
●業務内容
○イベント企画、制作、演出
○音響・照明・映像・舞台 各機材のレンタル、販売、設備工事、修理全般、保守管理
○イベント企画、制作、演出
○タレントブッキング
○電気・防音・空調 各設備工事
○ピアノ調律、修理 各種プレーヤー派遣
●事業内容
○SR、PA、照明、映像、舞台 現場運営、委託業務
舞台・イベント会場、仮設ステージ運営、コンサート、演劇、芝居、発表会、ロックコンサート
祭、納涼祭、花火大会、スポーツイベント、展示会、キャラクターショー、選挙用設備
○音響・照明機器、舞台用品レンタル
音響機器・・・スピーカー、アンプ、ミキサー、マイク、エフェクター 等
照明機器・・・灯体、ムービング、照明器具、 ストロボ、ピンスポット、ミラーボール、ロスコ、コンセプト 等
舞台用具・・・仮設ステージ、トラス、単管、パテーション、パンチ 等
映像機器・・・プロジェクター、スクリーン、ビデオカメラ、ビデオデッキ、DVDデッキ 等
○販売、設備工事、修理
音響、照明、映像機器 全般
○文化祭、学園祭、予餞会、三年生を送る会 (予算に合わせてお見積いたします)
○各種楽器レンタル
ギターアンプ、ベースアンプ、ドラムセット、エレクトーン、ピアノ 等
○機材販売
スピーカー、アンプ、ミキサー、マイク、エフェクター、ミラーボール、ムービング、照明器具
ストロボ、ピンスポット、煙効果、カラオケ装置 等
※古物商許可証法人取得 (埼玉県公安委員会 第431190010269号)
○タレントブッキング
タレント・ミュージシャン・司会者紹介、DJ派遣
○その他
レコーディング、CDプレス、作曲、編曲、広報、映像、ビデオ録画、プロジェクター
CATV/FM放送業務、特殊効果、無線機器
その他、音響・照明・映像・舞台に関することはお任せ下さい。
一度しかないステージを私達とよりよいモノに造りあげましょう!
まずはお気軽にご連絡下さい。
電気工事業者ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 株式会社パナソニック大阪沖田電気 大阪府泉佐野市高松西1丁目2626−40 電話072-469-1528
- 株式会社プランナー 埼玉県さいたま市緑区大字三室320−5 電話048-810-2030
- けいなリフォーム 京都府木津川市木津宮ノ内70−4 電話0120-114518
- 岩手ノーミ株式会社 岩手県盛岡市青山2丁目20−5 電話019-645-0552
- 株式会社アイアイエス 千葉県成田市不動ケ岡2034−100 電話0476-24-7777
今日のお勧め記事 ⇒ 認定電気工事従事者とは
電気工事を行うには、電気工事士の資格が必要です。 電気工事士法では、第2種電気工事士免状を取得すると、一般用電気工作物の電気工事に従事することができます。 しかし、実際に仕事を始めると、自家用電気工作物の電気工事を行う必要がある場合も多く、第1種電気工事士の資格が必要だと思うことも多くなるでしょう。 そこで第2種電気工事士の有資格者が「認定電気工事従事者」の資格を取得すれば、自家用電気工作物(=最大電力500kw未満の需要設備)の電気工事のうち、簡易電気工事(電圧600V以
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。