認定電気工事従事者とは
電気工事を行うには、電気工事士の資格が必要です。
電気工事士法では、第2種電気工事士免状を取得すると、一般用電気工作物の電気工事に従事することができます。
しかし、実際に仕事を始めると、自家用電気工作物の電気工事を行う必要がある場合も多く、第1種電気工事士の資格が必要だと思うことも多くなるでしょう。
そこで第2種電気工事士の有資格者が「認定電気工事従事者」の資格を取得すれば、自家用電気工作物(=最大電力500kw未満の需要設備)の電気工事のうち、簡易電気工事(電圧600V以下で電線路を除く部分)に従事することができるようになります。
この資格を取得することによって工事に携える範囲が広がり、仕事の幅が増えますので、大変有益です。
この「認定電気工事従事者認定証」を取得するためには、次の3つのうち、いずれかを満たす必要があります。
まず第2種電気工事士免状を取得して、電気に関する工事に3年以上の実務経験があること。
あるいは電気工作物の工事、維持、あるいは運用に3年以上の実務経験がある方なら条件を満たすことになります。
また第1種電気工事士試験に合格した方なら、自動的に認定電気工事従業者と同じ資格を持つことになります。
次に第2種電気工事士または電気主任技術者の資格を取得したけれども、実務の経験年数が不足している場合には、財団法人電気工事技術講習センターが実施する認定講習を修了するという方法もあります。
この認定講習は、通常毎年3月頃に開催されます。
この資格は、第2種電気工事士の資格を取得した人が、第1種電気工事士の資格取得のための時間がない、あるいは実務経験がない、にも関わらず、日頃の業務の中で、自家用電気工作物に関わる仕事にも従事したいと考える方には有益な資格となります。
自分自身が関われる仕事の幅が大きいほど、様々な仕事ができ、収入にも直結することは否めませんから、機会があれば、この資格の取得を検討することをお勧めします。
- 次のページへ:有限会社リフィット
- 前のページへ:カギのセキュリティサービスTANI
電気工事業者ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- ブロードサービス株式会社 福島県いわき市平鎌田字西山下68−2−1F 電話0246-25-5777
- 西部電気工業株式会社/北九州支店 福岡県北九州市小倉北区三郎丸3丁目2−35 電話093-951-8899
- 株式会社ユーテック 埼玉県越谷市大成町2丁目31−1 電話048-988-3415
- 株式会社カンキョー 三重県津市住吉町1−10 電話059-223-1111
- 共和ライフ株式会社一宮営業所 愛知県一宮市今伊勢町新神戸字郷東9 電話0586-45-3666
今日のお勧め記事 ⇒ 電気工事業者の仕事とは?
電気工事業者は、電気工事に関する事業を行うことができます。 電気工事の定義や範囲も法律によって定められています。 電気はライフラインに関わる非常に重要なものであり、またその工事等には専門的な知識や技能が必要なため、様々な法律によって制限を加えられています。 電気工事については、電気工事士法第2条第3項に規定する工事のことをいいます。 具体的には一般用電気工作物、自家用電気工作物を設置したり、変更する工事のことをいいます。 ただし、政令によって定められている軽微な工事、および
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。