軽微な工事って何?
ところで電気工事について説明した中で「軽微な工事」を除くという説明がありました。
この「軽微な工事」とは、どのような工事をさすのでしょうか。
これについても電気工事士法で明確に定められています。
「軽微な工事」とは、電気工事士法施行令第1条に規定する次の工事をいいます。
これらの工事は、電気工事士法および電気工事業法に規定する電気工事には該当しません。
まず、電圧が600V以下で使用する差込み接続器、ねじ込み接続器、ソケット、ローゼット、その他の接続器、または電圧600V以下で使用するナイフスイッチ、カットアウトスイッチ、スナップスイッチ、その他の開閉器にコードまたはキャブタイヤケーブルを接続する工事は「軽微な工事」で電気工事には該当しません。
次に、電圧600V以下で使用する電気機器(ただし配線器具を除きます。以下同じ)、または電圧600V以下で使用する蓄電子の端子に電線(コード、キャブタイヤケーブルおよびケーブルを含む。以下同じ)をねじ止めする工事も「軽微な工事」です。
さらに、電圧600V以下で使用する電力量計、あるいは電流制限器またはヒューズを取り付け、または取り外す工事も「軽微な工事」です。
さらに、電鈴、インターホン、火災感知器、豆電球、その他これらに類する施設に使用する小型変圧器(2次電圧が36V以下のものに限る)の2次側の配線工事も「軽微な工事」です。
そして、電線を支持する柱、腕木、その他これらに類する工作物を設置し、または変更する工事、さらに地中電線用の暗渠または管を設置し、または変更する工事も「軽微な工事」ということになります。
ところで、電気工事については詳しいが、電気工事士の資格を持たないという方もいらっしゃると思います。
そんな方が、自宅の電気工事を行おうとするときに、それが軽微な工事に当たるのかどうかということは、先ほどの定義にあててもよくわからないという場合があると思います。
そのようなときには、専門機関に訪ねるのがよいでしょう。
電気工事士法に違反すると罰せられるので注意しましょう。
- 次のページへ:株式会社ケイテック
- 前のページへ:株式会社ライブ(L.I.B.)
電気工事業者ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 赤帽小森運送 京都府京都市伏見区横大路下三栖里ノ内33 電話075-601-4392
- 有限会社システム光南風原営業所 沖縄県島尻郡南風原町字津嘉山796−5−101 電話098-880-6822
- 株式会社アティク 栃木県佐野市庚申塚町4701−1 電話0120-122773
- 日本ビルコン新潟株式会社 新潟県新潟市西区流通センター4丁目3−2 電話025-211-7033
- 株式会社アルック 福岡県福岡市城南区神松寺2丁目6−24−1F 電話0120-697775
今日のお勧め記事 ⇒ 特種電気工事資格者とは
第1種電気工事士免許さえあれば、どんな電気工事でも行えるかといえば、そうではありません。 電気工事士法によって、自家用電気工作物(最大電力500kw未満の需要設備)のなかでも、ネオン設備や非常用予備発電装置の工事は「特種電気工事」といわれ、ネオン工事資格者認定証、非常用予備発電装置工事資格者認定証がなければ工事を行うことはできません。 特種電気工事資格者認定証を取得する方法は2通りあります。 まず第一の方法は、電気工事士の免状を取得した後に、財団法人電気工事技術講習センター
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。