電気工事業者の登録とは?
一般用電気工作物、または自家用電気工作物にかかる電気工事を営むためには、電気工事業法の規定に基づいて、経済産業大臣または都道府県知事に登録等をする必要があります。
ここでいう一般電気工作物とは、一般家庭、商店等の屋内配線設備等が該当します。
より詳しく言えば、電気工事士法第2条第1項に規定する一般用電気工作物のことをいい、すなわち電気事業法第38条第1項に規定する一般用電気工作物=600V以下の電圧で受電して、その受電場所と同一の構内で電気を使用する電気工作物をいいます。
登録電気工事業者は施行する電気工事の種類、建設業の許可を受けている建設業者であるかどうかによって、「登録電気工事業者」「みなし登録電気工事業者」「通知電気工事業者」「みなし通知電気工事業者」の4種類に分かれます。
登録電気工事業者の有効期間は5年と定められており、引き続き電気工事業を営む場合には、登録の有効期間が満了する日の30日前から満了の日までに更新登録の手続きをしなければなりません。
登録事項に変更があった場合、電気工事業を廃止した場合にも所定の手続きが必要となります。
更新登録には「登録電気工事業者更新登録申請書・誓約書」「主任電気工事士の誓約書・雇用証明書(従業員の場合)」を申請書類として用意します。
また法人は登記簿謄本を、個人では申請者の住民票を、そして登録証を添付して申請します。
登録手数料は、平成21年現在で12,000円です。
「みなし登録電気工事業者」は、建設業許可の更新をした場合、届出事項に変更があった場合、電気工事業を廃止した場合に所定の手続きが必要です。
「通知電気工事業者」は通知事項に変更があった場合や電気工事業を廃止した場合に所定の手続きが必要です。
主な変更内容としては「名称の変更」、有限会社から株式会社に改組したなどの「法人の組織変更」、法人の場合には「代表者取締役の変更」、「通知者の所在地変更」、「営業所の所在地変更」、「住居表示の変更」、「電気工事業の変更」があげられます。
「みなし通知電気工事業者」は、建設業許可の更新をした場合、通知事項に変更があった場合、電気工事業を廃止した場合に所定の手続きが必要です。
電気工事業者ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 赤帽小森運送 京都府京都市伏見区横大路下三栖里ノ内33 電話075-601-4392
- 有限会社システム光南風原営業所 沖縄県島尻郡南風原町字津嘉山796−5−101 電話098-880-6822
- 株式会社アティク 栃木県佐野市庚申塚町4701−1 電話0120-122773
- 日本ビルコン新潟株式会社 新潟県新潟市西区流通センター4丁目3−2 電話025-211-7033
- 株式会社アルック 福岡県福岡市城南区神松寺2丁目6−24−1F 電話0120-697775
今日のお勧め記事 ⇒ 発電機設備工事
発電機設備工事は、非常用発電設備工事と常用発電整備工事の2種類があります。 消防法等の法律で、一定以上の規模を持つ建物、大勢の人が集まる場所等については排煙設備などの電源を確保するために非常用発電機の設置が義務付けられています。 その他、停電などが起こると重大な損失をうける半導体や電子部品の製造工場や、銀行等のオンラインシステムのバックアップ電源としても非常用発電設備が設置されています。 この工事ではまず発電設備の設置工事を行います。 発電機の駆動源としては、ディーゼルタイ
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。