高圧設備工事
高圧設備工事の代表的なものには、引き込み設備工事と受変電設備工事があげられます。
引き込み設備工事は、電力会社から電力供給を受けて、引き込み点から高圧ケーブルを敷設、受変電設備までの電力引き込みを行う工事をいいます。
引き込み点は架空であれば電力会社から電柱・引き込み金物を介し、PAS(屋外用高圧気中負荷開閉器)にて電力の引き込みを行います。
PASから受変電設備までの高圧ケーブル敷設については架空や地中埋設、露出配管など多くの手法があります。
主要な取り扱い機材・資材は、引き込み金物、コンクリート柱、PAS(高圧気中開閉器)、高圧ケーブル端末処理剤、高圧ケーブルなどがあげられます。
電力会社からの供給電力を地中を通して行う場合には、地中埋設工事を行います。
この場合には、UGS(高圧交流ガス開閉器)を利用して電力の引き込みを行います。
UGSから受変電設備までのケーブルは多くの場合、地中埋設によって敷設されるのです。
この場合の主要取り扱い機器や資材としては、ハンドホール、UGS(高圧交流ガス開閉器)、高圧ケーブル端末処理剤、高圧ケーブルが利用されます。
電力会社から供給された高圧の電力を施設で使用できるように低圧の電力に落とし込む受変電設備に関する工事を受変電設備工事といいます。
一般には、家庭でもお馴染みの200V、100Vの電力まで落としますが、使用される設備によっては400Vの電力に変電するケースもあります。
受変電設備工事には、受変電設備設置工事、機器増設工事、機器交換工事などがあげられ、定期点検やメンテナンスも行われます。
受変電設備設置工事は、電力を低圧に変電する設備の設置工事です。
受変電設備としてはオープン変電所かキュービクルのいずれかになります。
機器増設工事は、施設の使用電力が増加した場合に、受変電設備の容量アップを行う工事です。
トランスの交換や増設、それに付随する各種の機器の交換・増設を行います。
使用している機器の耐用年数経過に伴う交換工事が機器交換工事です。
使用機器によって、それぞれ耐用年数が定められています。
- 次のページへ:株式会社ライブ(L.I.B.)
- 前のページへ:マツシタ電器
電気工事業者ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 株式会社北辰電気工事 埼玉県蓮田市大字閏戸2024−9 電話048-769-5133
- フジジュウアリス広島西店 広島県廿日市市宮内1593−1 電話0120-371682
- 中央塗装工業有限会社 徳島県徳島市中洲町2丁目7−3 電話088-625-5242
- 株式会社吉田電設 秋田県大館市片山町3丁目11−25 電話0186-43-9888
- SE電設 滋賀県犬上郡甲良町大字尼子1929 電話0749-38-3436
今日のお勧め記事 ⇒ 軽微な工事って何?
ところで電気工事について説明した中で「軽微な工事」を除くという説明がありました。 この「軽微な工事」とは、どのような工事をさすのでしょうか。 これについても電気工事士法で明確に定められています。 「軽微な工事」とは、電気工事士法施行令第1条に規定する次の工事をいいます。 これらの工事は、電気工事士法および電気工事業法に規定する電気工事には該当しません。 まず、電圧が600V以下で使用する差込み接続器、ねじ込み接続器、ソケット、ローゼット、その他の接続器、または電圧600V以
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。